子どものための「ピアノ奏法」
もうひとつのコラム、
『ピアノは生きている~「響きを聴くレッスン」のために』
に、ピアノの音の鳴るしくみを書きました。
このようなしくみのピアノで、いい音を出し美しく弾くためには、
身体で感じる感覚が、とても大事です。
どんな姿勢・構え・手のフォームで、指の下ろし方で、
打鍵すると、どんな音が出るか、
感じていくこと。
余分な力がたくさん入って、筋肉の緊張が強いと
それが、感じられないのです。
指を動かすことにばかり意識がいくと、そうなりやすいです。
そして、ピアノ演奏は、日常生活での動きにはない、
とても複雑な高度な動きなので、
だからこそ、練習によって癖がつきやすいのです。
(年齢の低いときからたくさん練習してきた子や、難しい曲が弾ける大人でも、癖を取るのが難しかったりします。
また、最初に習った時に、手をまるくと習って指先を丸め込んで弾いていたり、指を振り上げたり、鍵盤に打ち込んで弾くような癖がついていると、直すのには根気が必要です。)
よいフォームは、
鍵盤に触れる指先の部分(爪の近くではない。もう少し指のハラに近い、ちょうどよいタッチポイント)に、
腕の重さを乗せて支えることから始まります。
小さい年齢の子は、この「支える」が難しいのです。
それがないまま、どんどん弾くと、
どうしても、指を振り上げて弾く弾きかたが癖になってしまいます。
筋肉の話ですが、
前腕(ひじから先)には、「伸筋」と「屈筋」があります。
鍵盤に手を置いたとき、上になるのが伸筋です。
屈筋は、反対側にあり、腕を曲げたときに縮みます。
指を振り上げて弾くと、この上側にある伸筋が、緊張してしまいます。
これが悪い癖の始まりです。
小さい子のレッスンで、最初の弾きかたを伝えるのは、
とても繊細です。
ちょっとした声掛けで、小さい子は、すぐに変化があります。
全部の指を下に向けて…、手の平を感じて…
鍵盤に手の重さを乗せて…、ポーンと、下ろすだけ。
とても、きれいな音が出ます。
でも、すでに
幼稚園で弾いた鍵盤の弾きかたや、普段からの遊び弾きで、癖がついてしまっていると、
また癖が出たりします。
根気よく、よい弾きかたが身につくまで、
難易度を先にすすめないで、ゆっくりじっくり。
けれど、音楽そのものが楽しく、味わえるように。
そのために、いろいろな工夫をしています。
習って何年かした子は、
レッスンで日々伝えているので、年数が経つごとに、
弾きかたのアドバイスがよくわかるようになります。
そして、どんどん「音楽でのコミュニケーション」が、レッスンでできるようになってきます。
「弾いて楽しい」は、
身体にとって「気持ちいい」(無理がない)、ということとも、一致していると思います。